【言付け】に見られる非言語コミュニケーション「顔文字」

 【言付け】は、話題の共通認識を前提にするものです。しかし、現実の【言付け】は、何に対しての発言内容なのかが曖昧になり、誤解だらけの会話に陥ってしまいます。顔の見えない【言付け】では、非言語コミュニケーションが不足するのが大きな原因です。


 非言語の重要性を説明するものに、「メラビアンの法則」があります。発し手が放つ「視覚表情」「聴覚表情」「言語情報」において、解釈できる情報がそれぞれ矛盾する場合に、受け手はどの情報に優位性を与えて解釈するかという実験です。

 受け手の解釈は、「視覚表情」が55%「聴覚表情」が38%「言語情報」が7% という結果だったそうです。本音を読み取る順位と考えれば、すんなり納得してしまう割合です。これは、信用する優先度であり、短い情報で早く信用させる順位でもあります。全てを「言語情報」で信用確認すると、信用創造の効率性が下がってしまいます。

 このように、非言語によって形成される表情が、言語内容よりも優位性があるのです。さらに、印象と結び付けて理解する対面会話との比較を考えれば、印象が安定しなければ、誤解どころか内容を全く理解できないと思います。そもそも、人間同士の会話は、内容を深く理解する場合はとても少なく、〝挨拶〟の延長のような情報交換が大半です。〝挨拶〟のように、印象さえ表現できたらコミュニケーションは成立するのです。

 そこで、とりあえず印象をつけるのが「顔文字」です。顔の表情を付けることで、発言全般のスタンスを示すことができます。ダブルバインドの表情までも、取り揃えているので、「顔文字」を入れることで、感情や主観(意思)を込めたコミュニケーションがやっと可能になります。【言付け】にも〝挨拶〟が必要と考えれば、「顔文字」を大切に扱うようになるのではないでしょうか。。。